【うえのんEDAX】コメント投稿用ページ 2021年08月23日 要望・感想などはここかtwitterにください。 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 1. heathdragon 2023年10月03日 05:50 最近うえのんEDAX様を知り、ものすごく活用させていただいております!大変助かります。ありがとうございます。 edaxのbookを作っているのですが、私の最近の作り方がbook level 18 depth39or40で、level18の圧倒的計算時間の短さを活かしてsubbook F5 (1~3) 1 ってやって出てきたファイルを全部edax_ruunerで学習させてbook mergeさせる脳筋物量勝負なやり方をしています。 この方法だと一つ大きな問題がありまして... うえのんedax様が30と36での出力にしか対応していない関係でいつまでたっても評価値が紺色とかに光らないのです。level18は完全読み39からなので、要望で申し訳ありませんが、39にも対応していただけると泣いて喜びます。いつかbookが完成した暁には差し上げますので...(いらないかもしれませんがw) 2. う 2023年10月03日 11:38 >>1 お使いいただきありがとうございます。 出力の深さを30と36以外に変える機能は実はすでに隠しコマンドで実装されています。 棋譜入力欄に #set bookdepth 39 と入力してエンターを押してみてください。 ※出力の深さ以外にも海亀数の計算の深さなども影響を受けます。 3. heathdragon 2023年10月03日 12:40 ほんとだ、隠しコマンド一番上にありました... 30と36にしか対応していませんみたいな記述がどこかにあったのでそれを信じてしまい盲点でした... ご対応誠にありがとうございます。私のマニュアル読み込みが足りず申し訳ありません。 これで>私の考えた最強のbook<が作れます!w とはいってもまだ他の作業もあって1までしか進んでないので時間がかかりそうですけどね。 4. heathdragon 2023年10月11日 18:43 とりあえずdeviate 1 1が通った状態のbookができました。 初期状態から評価値の色が紺色になるはずですが、なかなかならずある程度進めた状態で紺色に光ったところから戻していってを繰り返して紺色に光らせたのですが、初期盤面だとだいぶ待っても紺色にならず...(F5 一手進めた状態までは紺色になりました。) 恐らくbookが全部メモリ上に載ってなくてスワップが起きていることが原因でしょうか。 最終的にdeviate 3 3が通った状態のbookを作るのが目標ですが、現時点でももし必要であればですが、このようなツールを作っていただいたお礼としてbookを渡したいです。もし必要であればコメント返していただけると幸いです。ちなみに現時点でbook sizeが1.35Gくらいあります。 この状態に至るまでにすでにかなりの紆余曲折があったのですが、その話はまたどこか別所で... 5. うえ 2023年10月13日 18:50 >>4 お役に立てたようでなによりです! bookは興味ありますのでもし送っていただければ、 自分のbookと突合して評価が怪しそうな部分を指摘することくらいは可能です。 容量的に直添付は難しそうなので、どこかにアップロードの上リンクを tu3238462[アットマーク]gmail.com に送っていただけると助かります。 6. heathdragon 2023年10月14日 06:44 >>5 了解しました!今現在―3まで学習させている途中で(とはいってもまだあまりできてないので風神などは―3ですが)、またdeviate1 1が崩れちゃっている状態なので再度通しが完了したらそのようにします。 容量がすでに1.4G越えました... まあ40手なので39手まで捨てちゃえば多少はなのですがうみがめ数を見るときとかの問題もあるのでそこらへんは検討中です。 評価怪しい部分としては、-4以下が0になったりはたまた+2になるパターンは当面直りそうにないのでもしそういうのがありましたら助かります。-3まではきっとそのうち正しい値になる、はず... 7. Fhan 2023年11月07日 15:47 うえのんEDAXを利用させていただいています。 定石の分析や個人対策のためにうえのんEDAXを用いて対局履歴を調べたいのですが、対局履歴を入力する方法がわかりません。独自形式のファイルが必要とは書いてありましたが、どのファイルが必要なのでしょうか?どうかご教示ください。(もし既に執筆済みであればすみません) 8. ぅ 2023年11月09日 23:42 >>7 お使いいただきありがとうございます。 https://uenon1.com/archives/22876862.html ここに使い方を新たに執筆しましたので、ご確認ください。 9. Fhan 2023年11月13日 00:11 素早い対応ありがとうございます!これからもりようさせていただきます 10. いわし 2023年11月22日 23:04 バージョン0.74以降の終盤練習モードで、棋譜ファイルが1つしか読み込めません。末尾にaddをつけても上書きされてしまいます。0.73以前では正常に動作するようです 11. いわし 2023年11月22日 23:04 バージョン0.74以降の終盤練習モードで、棋譜ファイルが1つしか読み込めません。末尾にaddをつけても上書きされてしまいます。0.73以前では正常に動作するようです 12. う 2023年11月23日 17:23 >>11 ごめんなさいバグってました😇 直したのでお手数ですが再ダウンロードをお願いします。 https://uenon1.com/archives/11111964.html 13. Fhan 2023年11月30日 12:13 対局履歴モードも追加していただき、大変助かっております。 checkdeviate機能や、book評価値の文字色が、若干おかしいと思います。checkdeviate 0 0やcheckdeviate 1 1は正常に動作するのですが、checkdeviate 3 3程度になるとどんなにbookが充実していても「終了していません」と出て、文字色も金の縁取りが付きません。depth36, level24 のbookで、34手目とかで実行したとしても、終了していませんと出力します。edax本体で確かめればよいので、実用性に害はありませんが、お手すきの際に修正していただけると幸いです。 14. ぅぇ 2023年12月06日 00:56 >>13 いつも代わりにバグを見つけて頂き大変助かっています。 修正しましたのでご確認ください。 https://uenon1.com/archives/11111964.html 15. Fhan 2023年12月06日 09:33 素早い修正ありがとうございます! やはり紺に金色の縁取りは見ていて気分がいいです! 16. heathdragon 2024年03月22日 14:35 すみません、最新版の0.77bで、バグかもしれない挙動を二つ見つけましたのでご報告させていただければと存じます。 1 #subbook (棋譜) (石損数) 10 が機能していないように見えます。(他のフラグは正常に機能しています)(機能していないというのは、このコマンドを打っても何も出力されないということです。) 二つのbookの棋譜を出力して棋譜を引き算する形で比較してその後いろいろ調べるという作業をやっていたのですが、どうしても途中変化の取り方の違いから同じ変化なのに片方のbook出力にしか出てこないものがありまして実質同じものがたくさん残ってしまい困っています。比較用としてはビットボードのほうが適切なのですが、このコマンドを打っても出てこなくて困っております。別の解決法を考えていろいろ試したのですが私の力では実現できそうになく、バクかもしれないということでご報告させていただきました。 2 Bookのサイズが3.4GBを超えたあたりから、初手の表示のみ水色+0 0 18 の表示になってしまいました。 1手打って2手目以降は正常な色が表示されます。ただし進行数があまりにも多いと(2.0Gを超えるあたりから)進行数のみ0の表示になります。 これは直接はあまり影響のないところですが、直ると見栄えがよくなるのでうれしいです。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (16)
edaxのbookを作っているのですが、私の最近の作り方がbook level 18 depth39or40で、level18の圧倒的計算時間の短さを活かしてsubbook F5 (1~3) 1 ってやって出てきたファイルを全部edax_ruunerで学習させてbook mergeさせる脳筋物量勝負なやり方をしています。
この方法だと一つ大きな問題がありまして... うえのんedax様が30と36での出力にしか対応していない関係でいつまでたっても評価値が紺色とかに光らないのです。level18は完全読み39からなので、要望で申し訳ありませんが、39にも対応していただけると泣いて喜びます。いつかbookが完成した暁には差し上げますので...(いらないかもしれませんがw)
お使いいただきありがとうございます。
出力の深さを30と36以外に変える機能は実はすでに隠しコマンドで実装されています。
棋譜入力欄に #set bookdepth 39 と入力してエンターを押してみてください。
※出力の深さ以外にも海亀数の計算の深さなども影響を受けます。
30と36にしか対応していませんみたいな記述がどこかにあったのでそれを信じてしまい盲点でした...
ご対応誠にありがとうございます。私のマニュアル読み込みが足りず申し訳ありません。
これで>私の考えた最強のbook<が作れます!w とはいってもまだ他の作業もあって1までしか進んでないので時間がかかりそうですけどね。
初期状態から評価値の色が紺色になるはずですが、なかなかならずある程度進めた状態で紺色に光ったところから戻していってを繰り返して紺色に光らせたのですが、初期盤面だとだいぶ待っても紺色にならず...(F5 一手進めた状態までは紺色になりました。)
恐らくbookが全部メモリ上に載ってなくてスワップが起きていることが原因でしょうか。
最終的にdeviate 3 3が通った状態のbookを作るのが目標ですが、現時点でももし必要であればですが、このようなツールを作っていただいたお礼としてbookを渡したいです。もし必要であればコメント返していただけると幸いです。ちなみに現時点でbook sizeが1.35Gくらいあります。
この状態に至るまでにすでにかなりの紆余曲折があったのですが、その話はまたどこか別所で...
お役に立てたようでなによりです!
bookは興味ありますのでもし送っていただければ、
自分のbookと突合して評価が怪しそうな部分を指摘することくらいは可能です。
容量的に直添付は難しそうなので、どこかにアップロードの上リンクを
tu3238462[アットマーク]gmail.com に送っていただけると助かります。
了解しました!今現在―3まで学習させている途中で(とはいってもまだあまりできてないので風神などは―3ですが)、またdeviate1 1が崩れちゃっている状態なので再度通しが完了したらそのようにします。
容量がすでに1.4G越えました... まあ40手なので39手まで捨てちゃえば多少はなのですがうみがめ数を見るときとかの問題もあるのでそこらへんは検討中です。
評価怪しい部分としては、-4以下が0になったりはたまた+2になるパターンは当面直りそうにないのでもしそういうのがありましたら助かります。-3まではきっとそのうち正しい値になる、はず...
定石の分析や個人対策のためにうえのんEDAXを用いて対局履歴を調べたいのですが、対局履歴を入力する方法がわかりません。独自形式のファイルが必要とは書いてありましたが、どのファイルが必要なのでしょうか?どうかご教示ください。(もし既に執筆済みであればすみません)
お使いいただきありがとうございます。
https://uenon1.com/archives/22876862.html
ここに使い方を新たに執筆しましたので、ご確認ください。
ごめんなさいバグってました😇
直したのでお手数ですが再ダウンロードをお願いします。
https://uenon1.com/archives/11111964.html
checkdeviate機能や、book評価値の文字色が、若干おかしいと思います。checkdeviate 0 0やcheckdeviate 1 1は正常に動作するのですが、checkdeviate 3 3程度になるとどんなにbookが充実していても「終了していません」と出て、文字色も金の縁取りが付きません。depth36, level24 のbookで、34手目とかで実行したとしても、終了していませんと出力します。edax本体で確かめればよいので、実用性に害はありませんが、お手すきの際に修正していただけると幸いです。
いつも代わりにバグを見つけて頂き大変助かっています。
修正しましたのでご確認ください。
https://uenon1.com/archives/11111964.html
やはり紺に金色の縁取りは見ていて気分がいいです!
1 #subbook (棋譜) (石損数) 10 が機能していないように見えます。(他のフラグは正常に機能しています)(機能していないというのは、このコマンドを打っても何も出力されないということです。)
二つのbookの棋譜を出力して棋譜を引き算する形で比較してその後いろいろ調べるという作業をやっていたのですが、どうしても途中変化の取り方の違いから同じ変化なのに片方のbook出力にしか出てこないものがありまして実質同じものがたくさん残ってしまい困っています。比較用としてはビットボードのほうが適切なのですが、このコマンドを打っても出てこなくて困っております。別の解決法を考えていろいろ試したのですが私の力では実現できそうになく、バクかもしれないということでご報告させていただきました。
2 Bookのサイズが3.4GBを超えたあたりから、初手の表示のみ水色+0
0 18 の表示になってしまいました。
1手打って2手目以降は正常な色が表示されます。ただし進行数があまりにも多いと(2.0Gを超えるあたりから)進行数のみ0の表示になります。
これは直接はあまり影響のないところですが、直ると見栄えがよくなるのでうれしいです。