オセロの定石一覧を列挙したくなったので、しました。
世界一数の多い定石集を目指してます。
※プログラムで読み込むのに適した形式になっています。著作権は主張しません。
うえのんEDAXに収録されているものと同じで、現在(2023/12/20)、287種です。
※黒文字はオセロクエスト(2022/03現在)で扱われているもの
※青文字はある程度有名(有名じゃないやつ含む)だがオセクエに収録されていないもの
※オレンジはフランス語の定石名からうえのんが翻訳したもの
※赤文字は自分で命名したもの
※緑文字はうえのんコメント
うえのんEDAXのダウンロードはこちらから。
有名度は 黒文字 > 青文字 > オレンジ > 赤文字 (例外あり)
世界一数の多い定石集を目指してます。
※プログラムで読み込むのに適した形式になっています。著作権は主張しません。
うえのんEDAXに収録されているものと同じで、現在(2023/12/20)、287種です。
※黒文字はオセロクエスト(2022/03現在)で扱われているもの
※青文字はある程度有名(有名じゃないやつ含む)だがオセクエに収録されていないもの
※オレンジはフランス語の定石名からうえのんが翻訳したもの
※赤文字は自分で命名したもの
※緑文字はうえのんコメント
うえのんEDAXのダウンロードはこちらから。
有名度は 黒文字 > 青文字 > オレンジ > 赤文字 (例外あり)
【採用基準】
・人間がほぼ打たないものは除く(例:〇系〇素みたいな意味の薄いもの)
・変化として有力な進行はマイナーな定石であってもなるべく採用
・逆に、多くの人が打つ進行(特に最善進行)にマイナーな名前がついているものは不採用
【定石専用ページ】
・逆に、多くの人が打つ進行(特に最善進行)にマイナーな名前がついているものは不採用
【定石専用ページ】
定石名が青くなってるやつはリンク先に定石専用ページがあります。
評価値や強さ(主観)などが書いてあります。
【多すぎて何打てばいいかわからない】
定石選択のオススメ
【定石絞り込み】※機能作成中、動作しないかも(2023/6/8)
頻度2:R2150以上、及び序盤オタクのR2000以上は知っておきたい
頻度3:R1900以上、及び序盤オタクのR1700以上は知っておきたい
頻度4:R1700以上は知っておきたい
頻度5:万人が知っておきたい
※レーティング基準はオセクエ5分
※自分が打つ定石は上の基準より詳しく知っている必要がある
【定石】
//人名。イギリスの強豪Edmead Garry氏か(?)
イエス流(edmead)=F5D6C3D3C4B3D7
評価値や強さ(主観)などが書いてあります。
【多すぎて何打てばいいかわからない】
定石選択のオススメ
【定石絞り込み】※機能作成中、動作しないかも(2023/6/8)
頻度1
頻度2
頻度3
頻度4
頻度5
頻度1:序盤オタクのR2200以上は知っておきたい 頻度2:R2150以上、及び序盤オタクのR2000以上は知っておきたい
頻度3:R1900以上、及び序盤オタクのR1700以上は知っておきたい
頻度4:R1700以上は知っておきたい
頻度5:万人が知っておきたい
※レーティング基準はオセクエ5分
※自分が打つ定石は上の基準より詳しく知っている必要がある
【定石】
//人名。イギリスの強豪Edmead Garry氏か(?)
イエス流(edmead)=F5D6C3D3C4B3D7
//奇抜な引っ張り進行(8石)。一部のキワモノ好きから一定の人気がある
//以下、鶴定石や兎外しの最善のような変な形になり黒は未対策だとハメられがち。
イエス流(引っ張り進行)=F5D6C3D3C4B3C6B6
ブライトウェル・ウィング=F5D6C3D3C4F4E3F3E6F6
シャチ=F5D6C3D3C4F4E3F3G4
斜めカン(f3)=F5D6C3D3C4F4F6B4C2F3
//昔はこっちが最善とされていたようだが
//今となっては有力な変化(4石)となった。
カン(クラシック)=F5D6C3D3C4F4F6B4F3E6E3G5
F6ローズビル/三郎=F5D6C3D3C4F4C5B3C2F6
X虎大量=F5D6C3D3C4F4C5B3C2F6A3B5B6E3F2B2
猫全滅=F5D6C4D3C5F4F3E3C3C6F6E6B6
//引き分けだが、お互いの了承がないとこれにならないので打たれにくい。
ヨット鼠=F5F4E3F6C4E2
//平行取りからの最有力進行(ただし8石)。主にレート1900以上が使う
//最善で進むとBラインが通りっぱなしで黒打ちにくい
//以下、鶴定石や兎外しの最善のような変な形になり黒は未対策だとハメられがち。
イエス流(引っ張り進行)=F5D6C3D3C4B3C6B6
ブライトウェル・ウィング=F5D6C3D3C4F4E3F3E6F6
シャチ=F5D6C3D3C4F4E3F3G4
リーダーズタイガー=F5D6C3D3C4F4E6
ビン定石・坂口流=F5D6C3D3C4F4E6F6E3C5C6B6
リーダーズタイガー(三角形)=F5D6C3D3C4F4E6B3C2
リーダーズタイガー(飛び出し型)=F5D6C3D3C4F4E6B3D2
//これが最善の4石進行である
リーダーズタイガー(斜め飛び出し型)=F5D6C3D3C4F4E6B3E2リーダーズタイガー(三角形)=F5D6C3D3C4F4E6B3C2
リーダーズタイガー(飛び出し型)=F5D6C3D3C4F4E6B3D2
//これが最善の4石進行である
//全滅進行
Stephenson=F5D6C3D3C4F4F6
コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3
ライトニングボルト=F5D6C3D3C4F4F6F3E3
//有力な変化返し。合流するので白でノーカン打つ人専用進行。
ライトニング返し=F5D6C3D3C4F4F6F3E3G5
//伸ばし棒「~」が正式名称です。
//有力な変化返し。合流するので白でノーカン打つ人専用進行。
ライトニング返し=F5D6C3D3C4F4F6F3E3G5
//伸ばし棒「~」が正式名称です。
satobonクロス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7B3E3E2
//分岐数的には不利だけどレアなので相手の暗記を外す意図がある(多分)
//名前の由来の方オセクエでたまに見かけますね。
//分岐数的には不利だけどレアなので相手の暗記を外す意図がある(多分)
//2石進行だけ見ればタマプラ・ロジステロより強いが、
//相手からの強い0進行があるのが減点ポイント
D8コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6D8
//相手からの強い0進行があるのが減点ポイント
D8コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6D8
プチポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6G5
//D8コンポスと同様の特徴を持つ。好みで選択。
//D8コンポスと同様の特徴を持つ。好みで選択。
シャープコンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6G5C5B6
フラットコンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6G5C5C6
H6コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6F8F7H6
//白からの引き分け選択肢。個人的に最有力(FATより強い)と思う
//自然な中割りが8石損になる悪質な引っ掛け進行が有名。
//ただし、引分進行を暗記する場合に2通りの対策が必要な点だけFATに劣る//白からの引き分け選択肢。個人的に最有力(FATより強い)と思う
//自然な中割りが8石損になる悪質な引っ掛け進行が有名。
F.A.T.Draw=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6F8F7G5H6H4G4H3H5H7
//主に麻〇高校の関係者で流行っている?(サンプル不足)4石です
E2コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6F8F7E2
//主に麻〇高校の関係者で流行っている?(サンプル不足)4石です
E2コンポス=F5D6C3D3C4F4F6F3E6E7D7G6F8F7E2
ノーカン=F5D6C3D3C4F4F6G5
//非常に有力な2石
ブライトウェルもどき=F5D6C3D3C4F4F6G5E3
ノーカン(Continuation)=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3G4H3G3F2
1993年新手=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3G6
//一見ない手だが海亀数によって見出された手
//白にライトニング返しを打たれた場合にこれに合流することができる
超斬新なノーカン=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3E6
//非常に有力な2石
ブライトウェルもどき=F5D6C3D3C4F4F6G5E3
ノーカン(Continuation)=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3G4H3G3F2
1993年新手=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3G6
//一見ない手だが海亀数によって見出された手
//白にライトニング返しを打たれた場合にこれに合流することができる
超斬新なノーカン=F5D6C3D3C4F4F6G5E3F3E6
//聞きなれない(?)が、定石大王にも収録されているので2000年頃には存在する呼び名
EJ=F5D6C3D3C4F4F6G5E6D7C7
EJ=F5D6C3D3C4F4F6G5E6D7C7
ノーカン・11e7=F5D6C3D3C4F4F6G5E6D7E7
北島流=F5D6C3D3C4F4F6G5E6D7F7
//これのみ変化ではなく最善進行(引き分け)。
//これのみ変化ではなく最善進行(引き分け)。
ボンド定石=F5D6C3D3C4F4F6G5E6D7E3C5F3E7
金田流=F5D6C3D3C4F4F6G5E6F7
//一応2石進行だが分岐劣勢なのでほぼ打たれない
ノーカン(橋本流)=F5D6C3D3C4F4F6G5F3
斜めカン(e2)=F5D6C3D3C4F4F6B4C2E2金田流=F5D6C3D3C4F4F6G5E6F7
//一応2石進行だが分岐劣勢なのでほぼ打たれない
ノーカン(橋本流)=F5D6C3D3C4F4F6G5F3
斜めカン(f3)=F5D6C3D3C4F4F6B4C2F3
//昔はこっちが最善とされていたようだが
//今となっては有力な変化(4石)となった。
カン(クラシック)=F5D6C3D3C4F4F6B4F3E6E3G5
虎大量=F5D6C3D3C4F4C5
//ばなな
バナナ定石=F5D6C3D3C4F4C5B4
バナナ定石=F5D6C3D3C4F4C5B4
南十字=F5D6C3D3C4F4C5B4B3C6
Ishii=F5D6C3D3C4F4C5B4B5C6F3E6E3
//かつて(ソフト黎明期)結論とされた進行だが現代で打つ人はほぼいない
//かつて(ソフト黎明期)結論とされた進行だが現代で打つ人はほぼいない
虎メインライン=F5D6C3D3C4F4C5B4B5C6F3E6E3G6F6G5D7G3
バナナ定石(レクイエム)=F5D6C3D3C4F4C5B4B3B5
バナナ定石(金田流)=F5D6C3D3C4F4C5B4B3E6
バナナ定石(レクイエム)=F5D6C3D3C4F4C5B4B3B5
バナナ定石(金田流)=F5D6C3D3C4F4C5B4B3E6
花形定石ローズビル=F5D6C3D3C4F4C5B3C2
//藤田さんのfjtが語源(意外と知られてない)
FJT定石=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4
//一般に言う「みこし直前変化」。現在は研究が進み
//変化(2石)ではなく分岐劣勢な分岐(引き分け)とわかっている
//あんまり打たれない引き分け。
//ちなみにみこし定石とはFJTの古い別名のことです
みこし直前分岐=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E2
クリスマスツリー=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E2A5D1
//幣とは、神主さんや巫女さんが持ってる
//「棒の先に紙がついてるやつ」のこと(伝われ)。形が似ている
//一般に言う「みこし直前変化」。現在は研究が進み
//変化(2石)ではなく分岐劣勢な分岐(引き分け)とわかっている
//あんまり打たれない引き分け。
//ちなみにみこし定石とはFJTの古い別名のことです
みこし直前分岐=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E2
クリスマスツリー=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E2A5D1
//幣とは、神主さんや巫女さんが持ってる
//「棒の先に紙がついてるやつ」のこと(伝われ)。形が似ている
幣(ぬさ)=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E6C6F6A5A4B5A6D7D8
//1990年後半のソフト同士の対局で最もよく打たれた引き分け進行
//虎大量に対し白が最も分岐有利を選び続けた時のパレート進行であり最メジャー引き分けの一つ
//古い文献だとfjt(PD)みたいに書かれることもある。PDはpublic drawのこと
パブリックドロー=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E6C6F6A5A4B5A6D7C7E7
//昔の主流進行。最善ではなかったが分岐優勢な2石
//FJTに対する変化で最有力でタマプラのような存在
//1990年後半のソフト同士の対局で最もよく打たれた引き分け進行
//虎大量に対し白が最も分岐有利を選び続けた時のパレート進行であり最メジャー引き分けの一つ
//古い文献だとfjt(PD)みたいに書かれることもある。PDはpublic drawのこと
パブリックドロー=F5D6C3D3C4F4C5B3C2B4E3E6C6F6A5A4B5A6D7C7E7
//昔の主流進行。最善ではなかったが分岐優勢な2石
//FJTに対する変化で最有力でタマプラのような存在
金魚定石=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6
りと虎=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6B4
すぱりと=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6B5
ためてん=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4A5
大箱金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B6
小箱金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5F6
//引き分けかつ、研究すればb6より勝ちやすい最強の金魚
//黒がやばい人(2300~のごく一部)だと引き分け勝ちを
//狙われることがあるのでそこは注意
すぱりと=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6B5
ためてん=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4A5
大箱金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B6
小箱金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5F6
//引き分けかつ、研究すればb6より勝ちやすい最強の金魚
//黒がやばい人(2300~のごく一部)だと引き分け勝ちを
//狙われることがあるのでそこは注意
d7金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6C1D7
//引き分け。こっちのほうが古くから打たれる。d7と選択
//引き分けの数だけ考えるとd7のほうが圧倒的にいいのだが、
//黒からの2石まで考えると意外と大差なかったりする。
//また、パレート進行の先に白からのやばい初見殺しの2石があり
//それも人気がある。(※レート2200以上対象)
//初見殺しの2石はうみがめさんブログ「虎大量撃退テクニック集」の②でも紹介されている
//引き分け。こっちのほうが古くから打たれる。d7と選択
//引き分けの数だけ考えるとd7のほうが圧倒的にいいのだが、
//黒からの2石まで考えると意外と大差なかったりする。
//また、パレート進行の先に白からのやばい初見殺しの2石があり
//それも人気がある。(※レート2200以上対象)
//初見殺しの2石はうみがめさんブログ「虎大量撃退テクニック集」の②でも紹介されている
b6金魚=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6C1B6
//凡庸な2石変化
ソフィア=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6C7
//これも2石
パズル=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6F3
//ソフトハメを載せてないのはわざと(悪用されるので・・)
//凡庸な2石変化
ソフィア=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6C7
//これも2石
パズル=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E6C6B4B5D2E3A6F3
//ソフトハメを載せてないのはわざと(悪用されるので・・)
酉フック=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4A3
//後で記事を書く予定だが酉に対する黒からの2石で分岐数が最強
結論酉=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4A3G4
//後で記事を書く予定だが酉に対する黒からの2石で分岐数が最強
結論酉=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4A3G4
酉アッパー=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4B5
酉ストレート=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4A4
酉キック/酉ジャブ=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2C6B4F6
横酉=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2B4
辺酉=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2E1
//最善で進むと18手目でX打ちになる進行が有名辺酉=F5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2E1
F6ローズビル/三郎=F5D6C3D3C4F4C5B3C2F6
X虎大量=F5D6C3D3C4F4C5B3C2F6A3B5B6E3F2B2
龍定石=F5D6C3F4
風神定石=F5D6C3F4F6D3F3B3
//やばい形で一部の人に好まれるが、黒から一方的にstephensonに合流されてしまう
水神定石=F5D6C3F4F6D3C6
龍全滅II=F5D6C3F4F6F3F2E6C6
龍全滅III=F5D6C3F4F6D3E3F3F2E6D7
ザリガニ定石=F5D6C3D3C5
//一見有力そうだがそもそもこの進行にならないことも多い
ザリガニ全滅=F5D6C3D3C5F4E3C4F3C6C7
//とんでもない見た目をしているが白の2石勝ち
//有力だし煽り性能が高く好みだが意外と全く打たれない
ザリガニ外し=F5D6C3D3C5G6
//一見有力そうだがそもそもこの進行にならないことも多い
ザリガニ全滅=F5D6C3D3C5F4E3C4F3C6C7
//とんでもない見た目をしているが白の2石勝ち
//有力だし煽り性能が高く好みだが意外と全く打たれない
ザリガニ外し=F5D6C3D3C5G6
虎系犬素=F5D6C3F3
猫系=F5D6C4
//評価値は4と思ってる人も多いと思うがちゃんと学習させると6石だと思う
//評価値は4と思ってる人も多いと思うがちゃんと学習させると6石だと思う
猫定石=F5D6C4D3C5
//tanidaに形が似ている
バル猫/裏tanida=F5D6C4D3C5F4D7
//快速船と白黒反転して1石違い
猫快速=F5D6C4D3C5F4D2F6D7
Berner=F5D6C4D3C5F4E3F3C2B4B3
ネオキャット=F5D6C4D3C5F4E2
歌猫=F5D6C4D3C5F4E3F3E2
ブラックヒル(黒山)=F5D6C4D3C5F4E3F3E2C6E6F6D7C8E7
nicolet=F5D6C4D3C5B4歌猫=F5D6C4D3C5F4E3F3E2
ブラックヒル(黒山)=F5D6C4D3C5F4E3F3E2C6E6F6D7C8E7
猫全滅=F5D6C4D3C5F4F3E3C3C6F6E6B6
//引き分けだが、お互いの了承がないとこれにならないので打たれにくい。
NoCat=F5D6C4G5
燕定石=F5D6C4G5C6
NoCat(Continuation)=F5D6C4G5C6C5D7D3B4C3E3F3
クリオネ=F5D6C4G5C6C5E6
ファルコン=F5D6C4G5C6C5F6
カシオペア=F5D6C4G5C6C5B6
カシオペア=F5D6C4G5C6C5B6
雷定石大量取り=F5D6C4B3B4G5C6D3
猫系カバ素=F5D6C4F4
猫系カバ素=F5D6C4F4
兎系=F5D6C5
//兎に対する最速でのローズの拒否。
//「兎定石は(暗記勝負になりやすいので)害悪」という思想を持つ人が良く採用する。
//兎に対する最速でのローズの拒否。
//「兎定石は(暗記勝負になりやすいので)害悪」という思想を持つ人が良く採用する。
兎外し=F5D6C5B4
兎外し・逆=F5D6C5B6
兎定石=F5D6C5F4E3
//大和久流は4と間違えられがちだがおそらく6石
//難読定石の一つ。大和久は人名として「おおわく」「おおわぐ」の両方があるが、
//オセロにおいては名前の由来となった方から「おおわぐ」が正しい。
//9割くらいの人が「おおわく」と誤用しているが、
//例えばN島八段のYoutube動画などを見ると正しく「おおわぐ」と言ってます。
//難読定石の一つ。大和久は人名として「おおわく」「おおわぐ」の両方があるが、
//オセロにおいては名前の由来となった方から「おおわぐ」が正しい。
//9割くらいの人が「おおわく」と誤用しているが、
//例えばN島八段のYoutube動画などを見ると正しく「おおわぐ」と言ってます。
大和久流=F5D6C5F4E3F6
//大和久・邪気・竹田は6石進行の3点セット
邪気流=F5D6C5F4E3G6
//ちなみに分岐の数的には大和久>邪気>>>竹田の順で有力。
竹田流=F5D6C5F4E3G5//ちなみに分岐の数的には大和久>邪気>>>竹田の順で有力。
三村流=F5D6C5F4E3D3
玉家流=F5D6C5F4E3C4
クロス兎=F5D6C5F4E3C4E6 井上流=F5D6C5F4E3C6E6
雪うさぎ=F5D6C5F4E3C6E6F6
真美流=F5D6C5F4E3C6E6F7
穴兎=F5D6C5F4E3C6E6F7D7E8F3F6
真美流=F5D6C5F4E3C6E6F7
穴兎=F5D6C5F4E3C6E6F7D7E8F3F6
井上流外し=F5D6C5F4E3C6E6B4
Bhagat=F5D6C5F4E3C6D7
横うさぎ=F5D6C5F4E3C6D3G5
//-2⇒-4の2段変化、人間的にハメやすい
天魔の横うさぎ=F5D6C5F4E3C6D3G5E6F6G3C4B4B3B5A4A2A3A5E2D2D1C1
//-2⇒-4の2段変化、人間的にハメやすい
天魔の横うさぎ=F5D6C5F4E3C6D3G5E6F6G3C4B4B3B5A4A2A3A5E2D2D1C1
たまうさぎ=F5D6C5F4E3C6D3E2
Ralle定石=F5D6C5F4E3C6D3F3
Sローズ・基本形=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4
Sローズ為則ローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4B4
パラソル=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4B4B3G5C3B5A5A4A3B6A6D8
パラソル=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4B4B3G5C3B5A5A4A3B6A6D8
Sローズローテーション型(g5)=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4G5
//最善だけどみんな打たない(?)海亀数的にもっといい受けがあります
//最善だけどみんな打たない(?)海亀数的にもっといい受けがあります
Brightstein=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4G5C3B4E2
Sローズローテーション型(g6)=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4G6
//一部の強者が採用する玄人向けなマイナー進行のイメージ
//一部の強者が採用する玄人向けなマイナー進行のイメージ
Sローズ・13e7兜割り型=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G3C4E7
ブービーローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4G3
Fローズローテーション型=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4
村上流=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G6
//個人的には村上流と同じくらい有力だと思う(-6)
横フラットローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4B4
//有力な6石
Fローズ兜割り=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4E7
//個人的には村上流と同じくらい有力だと思う(-6)
横フラットローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4B4
//有力な6石
Fローズ兜割り=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4E7
Fローズローテーション型(Kling)=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2
新フラットローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2E2
//10石変化
//10石変化
三本目ローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2E2F3C8G3F1H4H5H6G6D8H3H2B4A4C2
上野ロズスペ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2E2F3C8E1C7D8E8G3H2
X打ちローズ(Draw)=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2E2F3C8G3F1H4H5H6G6E1
ロズスペ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2E7F2C8F3C7D8E8G3H2
ジーローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3B4
//Fローズのほぼ打たれない最善(-2)。黒が打つのが非常に難しい
地獄フラットローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2C1
//地獄から脱出できる一本道進行。ただしマイナス6
蜘蛛の糸=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2C1E2B5G3F3H6H4
//Fローズのほぼ打たれない最善(-2)。黒が打つのが非常に難しい
地獄フラットローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2C1
//地獄から脱出できる一本道進行。ただしマイナス6
蜘蛛の糸=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7G4C4G5C3F7D2C1E2B5G3F3H6H4
//正式名称は「手塚システムpart2」
//ちなみに「手塚システムpart1」はバッファローからの展開
//ちなみに「手塚システムpart1」はバッファローからの展開
手塚システム=F5D6C5F4E3C6D3F6E6D7E7
逆ローズ=F5D6C5F4E3C6D3F6E6F7
ruru兎=F5D6C5F4E3C6D3F6E6C3
馬定石=F5D6C5F4D3
//レート2000前後でも初見だと引っかかる
馬全滅=F5D6C5F4D3E3F6E6C6C4B3C3F3
//レート2000前後でも初見だと引っかかる
馬全滅=F5D6C5F4D3E3F6E6C6C4B3C3F3
ユニコーン=F5D6C5F4D3E3G4G5F2
鹿定石=F5D6C5F4F3
鶴定石/梅沢流=F5D6C5F4D7
最短全滅=F5D6C5F4E7F6G5E6E3
野兎定石=F5D6C6
地獄兎=F5D6C7
地獄兎全滅I=F5D6C7F3C3C4E3D3C5F4G3
地獄兎全滅II=F5D6C7F3C3C4E3F4C5D3G3
地獄兎全滅I=F5D6C7F3C3C4E3D3C5F4G3
地獄兎全滅II=F5D6C7F3C3C4E3F4C5D3G3
斜め取り=F5F6
//白の4手目は最善ではないので打たない方がいい
//白の4手目は最善ではないので打たない方がいい
WingVariation=F5F6D3F4
//これも白の4手目は最善ではない SemiWingVariation=F5F6C4F4
牛定石=F5F6E6F4E3
Rose-v-Toth=F5F6E6F4E3C5C4
//2石損だが人間的に最も好まれる
//2石損だが人間的に最も好まれる
Tanida=F5F6E6F4E3C5C4E7
//オセクエの黄色レート帯の人が非常によく打つ。白は要対策。
Aircraft/Feldborg=F5F6E6F4E3C5C4E7G4
//昔はこっちが好まれたが実はG3が最善じゃない
Aircraft/Feldborg=F5F6E6F4E3C5C4E7G4
//昔はこっちが好まれたが実はG3が最善じゃない
谷口流=F5F6E6F4E3C5C4E7G4G3D7H4F7
//牛定石からの最有力進行(最善ではない)
//牛定石からの最有力進行(最善ではない)
快速船=F5F6E6F4E3C5C4E7C6E2
//ハメ性能も見た目の芸術点も高い優秀な変化
//「もしもピアノに~」と形が似ている
快速船定石大量取り=F5F6E6F4E3C5C4E7C6E2F7D7F3
//Tanidaの白からの二段変化の最強筆頭格(4石です)
//ハメ性能も見た目の芸術点も高い優秀な変化
//「もしもピアノに~」と形が似ている
快速船定石大量取り=F5F6E6F4E3C5C4E7C6E2F7D7F3
//Tanidaの白からの二段変化の最強筆頭格(4石です)
ヨット定石=F5F6E6F4E3C5C4E7B5E2
沈没船=F5F6E6F4E3C5C4D7
//幽霊船と形が似ているが全然違う進行になる。そこそこ強い4石
//幽霊船と形が似ているが全然違う進行になる。そこそこ強い4石
逆沈没船=F5F6E6F4E3C5C4D2
//実はこれが最善進行なのだが、黒から一方的に分岐があるのであまり好まれない
カヌー定石=F5F6E6F4E3C5C4D6
//実はこれが最善進行なのだが、黒から一方的に分岐があるのであまり好まれない
カヌー定石=F5F6E6F4E3C5C4D6
戦車定石=F5F6E6F4E3C5C6D6E7
//形が兎定石に似ている
//形が兎定石に似ている
戦車ローズ=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7
シャープ戦車=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7G3
//一見ふざけているように(またはタップミスに)見えるが有力な4石進行
//ザリガニ外しや斜めカンに似た形
シャープ戦車・16f2変化=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7G3F8E8F2
//一見ふざけているように(またはタップミスに)見えるが有力な4石進行
//ザリガニ外しや斜めカンに似た形
シャープ戦車・16f2変化=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7G3F8E8F2
フラット戦車=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7G4
戦車システム=F5F6E6F4E3C5C6D6E7F7C3C7D7
//形が椅子に座った人に見える
椅子定石=F5F6E6F4E3C5C6D6E7D7C3C7G3E2F7D3C8B3
//形が椅子に座った人に見える
椅子定石=F5F6E6F4E3C5C6D6E7D7C3C7G3E2F7D3C8B3
Landau=F5F6E6F4E3C5C4D3C3
Maruoka=F5F6E6F4E3C5C4D3F3E2
白大量取り/リンゴ定石=F5F6E6F4E3D6
ホットドッグ=F5F6E6F4E3D6E7
//非常に優秀な2石変化
ピストル=F5F6E6F4E3D6C4E2D7
ホットドッグ=F5F6E6F4E3D6E7
//非常に優秀な2石変化
ピストル=F5F6E6F4E3D6C4E2D7
ヨーグルトプリン=F5F6E6F4E3D7
//オセクエ高段(2300くらい)で好んで打ってくる人が複数いる
//正しく受けると100%隅が取れる(白は8手以内に必ずX打ちに追い込まれる、
//手順は結構難しい)
//オセクエ高段(2300くらい)で好んで打ってくる人が複数いる
//正しく受けると100%隅が取れる(白は8手以内に必ずX打ちに追い込まれる、
//手順は結構難しい)
こうもり定石=F5F6E6F4E3C5G5
こうもり定石(KlingAlternative)=F5F6E6F4E3C5G5D6G6
Melnikov/Bat(Piau1)=F5F6E6F4E3C5G5G3G4F3C4
こうもり定石(Piau2)=F5F6E6F4E3C5G5G3G4F3G6
こうもり定石(KlingContinuation)=f5f6e6d6c5e3e7c6d7f7c7f4g6e8d8c8g5
//こうもりと同じくらい強いのに全く打たれないので有力だと思う
//お互いにミスしやすい点は(牛からの派生なのに)飛び出しに似ている
こうもり定石(KlingContinuation)=f5f6e6d6c5e3e7c6d7f7c7f4g6e8d8c8g5
//こうもりと同じくらい強いのに全く打たれないので有力だと思う
//お互いにミスしやすい点は(牛からの派生なのに)飛び出しに似ている
潜水艦=F5F6E6F4E3C5G6
//お互い非常に難しい引っ張り定石(分岐優勢な4石)
//2021と2022の名人戦で三段と初段に披露してどちらも勝った。
//ちなみにこうもりからも行けるので潜水艦と要選択。
//2022/11追記、自分より先にK五段が打っているという情報あり。
//お互い非常に難しい引っ張り定石(分岐優勢な4石)
//2021と2022の名人戦で三段と初段に披露してどちらも勝った。
//ちなみにこうもりからも行けるので潜水艦と要選択。
//2022/11追記、自分より先にK五段が打っているという情報あり。
//裏(飛び出し経由)のほうがメジャーな定石筆頭。表は評価値が悪く、あまり打たれない
//4と間違えられやすいが深く学習させると6。
//4と間違えられやすいが深く学習させると6。
石橋流=F5F6E6F4E3D3
//双方危険定石とも呼ばれる
//双方危険定石とも呼ばれる
飛び出し牛/闘牛=F5F6E6F4G5
白裏大量=F5F6E6F4G5D6
//強い。ちょっと前に流山オープンでこれで勝ちまくった。
//起源主張しようと思ったのにオセクエ七段の人が打っててがっかりした
//強い。ちょっと前に流山オープンでこれで勝ちまくった。
//起源主張しようと思ったのにオセクエ七段の人が打っててがっかりした
白裏スマッシュ=F5F6E6F4G5D6F3G6C7
//飛び出しを変化で受ける場合の最有力候補。2石。
//飛び出しを変化で受ける場合の最有力候補。2石。
裏石橋流=F5F6E6F4G5G6
//ここまで来れる確率は高くないが、2200くらいまで引っかかる
裏石橋流全滅I=F5F6E6F4G5G6G4E7F7F8H6H4H5H7D8D6
//引っ掛けには使えないが、似たような手順で先ほどとは逆で白が全滅する
裏石橋流全滅II=F5F6E6F4G5G6G4E7F7H6H4H5H7F8D8D6
//表と違い評価が低い(-6)ため特にこだわりがなければ打たないこと。
//ここまで来れる確率は高くないが、2200くらいまで引っかかる
裏石橋流全滅I=F5F6E6F4G5G6G4E7F7F8H6H4H5H7D8D6
//引っ掛けには使えないが、似たような手順で先ほどとは逆で白が全滅する
裏石橋流全滅II=F5F6E6F4G5G6G4E7F7H6H4H5H7F8D8D6
//表と違い評価が低い(-6)ため特にこだわりがなければ打たないこと。
裏ヨーグルトプリン=F5F6E6F4G5C6
野いちご=F5F6E6F4G5E7F7D6
裏飛行機=F5F6E6F4G5E7F7C5F3
裏飛行機=F5F6E6F4G5E7F7C5F3
裏ヨット=F5F6E6F4G5E7F7H5E8C5
飛び出し村上流=F5F6E6F4G5E7F7H5
//序盤から外側に出る進行。奇襲ハメの意味合いが強い。2石。
飛び出し村上流=F5F6E6F4G5E7F7H5
//序盤から外側に出る進行。奇襲ハメの意味合いが強い。2石。
岩崎流=F5F6E6F4G5E7D7
//分岐の数的には斜めに対する黒からの結論。引き分け。強い。
//分岐の数的には斜めに対する黒からの結論。引き分け。強い。
裏こうもり=F5F6E6F4G5E7E3
//評価値-6の序盤X打ち、何より意表が付ける
//評価値-6の序盤X打ち、何より意表が付ける
足蟹=F5F6E6F4G5E7E3F3C5H5
挟み蟹=F5F6E6F4G5E7E3F3C5D3
ハネ蟹=F5F6E6F4G5E7E3F3C5H6
//高段者御用達の有力進行(2石)
//ロジステロなど比較にならないレベルで黒からだけ一方的に選択肢がある。
//おそらく全2石の定石中最も黒からの分岐が多い?
//ラ〇クさんのサイトでも強い進行として紹介されている。
裏こうもり・11手目f7=F5F6E6F4G5E7E3G6D6C4F7
//白からの4石変化、黒が打ちにくい
オクトパス=F5F6E6F4G5E7E3G4
//せっかくオセクエに収録されてるのに一カ月に一回くらいしか打たれない
//おそらく、オセクエで黄色文字が出る定石の中で最もマイナー
//古くからあり多くの文献に記載されているが、今となっては採用する理由はほぼない
三村流II=F5F6E6F4G5E7F7C5E3F3C4D3C2
//飛び出しと同様急戦になりやすくミスるとすぐ詰む。2石。
//高段者御用達の有力進行(2石)
//ロジステロなど比較にならないレベルで黒からだけ一方的に選択肢がある。
//おそらく全2石の定石中最も黒からの分岐が多い?
//ラ〇クさんのサイトでも強い進行として紹介されている。
裏こうもり・11手目f7=F5F6E6F4G5E7E3G6D6C4F7
//白からの4石変化、黒が打ちにくい
オクトパス=F5F6E6F4G5E7E3G4
//せっかくオセクエに収録されてるのに一カ月に一回くらいしか打たれない
//おそらく、オセクエで黄色文字が出る定石の中で最もマイナー
//古くからあり多くの文献に記載されているが、今となっては採用する理由はほぼない
三村流II=F5F6E6F4G5E7F7C5E3F3C4D3C2
//飛び出しと同様急戦になりやすくミスるとすぐ詰む。2石。
ヘビ定石=F5F6E6F4G6
//ヘビを最善受けしたくない場合で暗記進行にしたいならこっち。引き分け。
//ヘビを最善受けしたくない場合で暗記進行にしたいならこっち。引き分け。
つちのこ=F5F6E6F4G6D6
//16手目でパスとなる。白からの変化なので自ら偶数の権利を手放すだけ。ネタ寄り。
ピンボール定石=F5F6E6F4G6D6G4F7E8F8G8H6H5H3H7
//ヘビを最善受けしたくない場合で力戦にしたいなら。引き分け。//16手目でパスとなる。白からの変化なので自ら偶数の権利を手放すだけ。ネタ寄り。
ピンボール定石=F5F6E6F4G6D6G4F7E8F8G8H6H5H3H7
コブラ定石=F5F6E6F4G6C6
砂ヘビ=F5F6E6F4G6C5F3
マムシ=F5F6E6F4G6C5G4G5H4
バシリスク定石大量取り=F5F6E6F4G6C5G4G5F3E3C4
蛇全滅=F5F6E6F4G6C6G4D6C4C5C7
しもへび=F5F6E6F4G6F7
しもへび=F5F6E6F4G6F7
バッファロー定石/猛牛=F5F6E6F4C3
北陸バッファロー=F5F6E6F4C3C4
谷田バッファロー = F5F6E6F4C3D6F3C4C5B4
//こっちがpart1。ローズのやつはpart2です
//作者はもともと19手組を主張しているが、
//16手目が白からの変化なので本サイトではそこまでを採用します
手塚システムpart1=F5F6E6F4C3D6F3C4C5B4A5A3C6B5A6B6
//こっちがpart1。ローズのやつはpart2です
//作者はもともと19手組を主張しているが、
//16手目が白からの変化なので本サイトではそこまでを採用します
手塚システムpart1=F5F6E6F4C3D6F3C4C5B4A5A3C6B5A6B6
丸岡バッファロー = F5F6E6F4C3D7F3
//黒-4だが後述のたぬき狩りを打たれない限りは白が難しく、打ちやすい定石。
//黒-4だが後述のたぬき狩りを打たれない限りは白が難しく、打ちやすい定石。
たぬき=F5F6E6F4G4
//マイナー度・ハメ性能が最強の進行
//評価値2になりがちだが深く学習させると分岐劣勢な4(最善)であるとわかる
//黒が未対策だと分岐が出る前にミスするので分岐劣勢はあまり気にならない。
//これがあるせいで黒持ちでたぬきは採用できないと思うほどに強い
たぬき狩り=F5F6E6F4G4E7F7G5E3D3H5C6
//マイナー度・ハメ性能が最強の進行
//評価値2になりがちだが深く学習させると分岐劣勢な4(最善)であるとわかる
//黒が未対策だと分岐が出る前にミスするので分岐劣勢はあまり気にならない。
//これがあるせいで黒持ちでたぬきは採用できないと思うほどに強い
たぬき狩り=F5F6E6F4G4E7F7G5E3D3H5C6
裏狸定石=F5F6E6F4F3
//種消し-6(8石まで変化するタイプもあり)
//知る人ぞ知る定石といった感じで(黄色レートなどはほとんど打たない)、
//高段者が格下を煽る目的で打つことが多い
もしもピアノに轢かれたら=F5F6E6F4F3C5F7
//種消し-6(8石まで変化するタイプもあり)
//知る人ぞ知る定石といった感じで(黄色レートなどはほとんど打たない)、
//高段者が格下を煽る目的で打つことが多い
もしもピアノに轢かれたら=F5F6E6F4F3C5F7
裏蛇定石=F5F6E6F4D3
ロケット定石/ヒラメ定石=F5F6E6D6C7
Hamilton=F5F6E6F4G3F3G4
Lollipop=F5F6E6F4G3D6
//長尾バッファローと呼ばれることもある
//長尾バッファローと呼ばれることもある
暴走牛全滅=F5F6E6F4G7C6G4D6C4C5C7
//一般的に6石と信じられているが、8石疑惑がある
//2022/11現在、深く学習させるとおそらく8。
//一般的に6石と信じられているが、8石疑惑がある
//2022/11現在、深く学習させるとおそらく8。
平行取り=F5F4
チューペット=F5F4D3
//裏のほうが評価値がいい(引き分け)
裏チューペット=F5F4F3チューペット=F5F4D3
//裏のほうが評価値がいい(引き分け)
ヨット鼠=F5F4E3F6C4E2
//平行取りからの最有力進行(ただし8石)。主にレート1900以上が使う
//最善で進むとBラインが通りっぱなしで黒打ちにくい
旅チュー=F5F4E3F2
//弱い。理由は本家と違い黒から上辺に手を出されストナーウィングで固定されてしまい、
//本家にあったようなBライン通しの進行にならないから。一応評価値は8石だが・・・
旅チュー・逆=F5F4E3D2
//弱い。理由は本家と違い黒から上辺に手を出されストナーウィングで固定されてしまい、
//本家にあったようなBライン通しの進行にならないから。一応評価値は8石だが・・・
旅チュー・逆=F5F4E3D2
とん鼠=F5F4E3F6D3E2F3F2
//平行取りからの最善だが穏やかな進行になりやすく、研究で有利が取れないことが多い
//力戦志向ならあり。研究勝負にしたい場合は旅チュー(8石)のほうが好まれる
//平行取りからの最善だが穏やかな進行になりやすく、研究で有利が取れないことが多い
//力戦志向ならあり。研究勝負にしたい場合は旅チュー(8石)のほうが好まれる
鼠定石=F5F4E3F6D3
//あまりに有名なので1800以下くらいにしか効かない
//あまりに有名なので1800以下くらいにしか効かない
鼠全滅=F5F4E3F6D3C3C4C5D6F3E6C6
//棋力のある人であれば13手目は中割りのD2に目が行くだろうから、引っかからない
鼠全滅II=F5F4E3F6D3C3C4F3E6C6D6C5G6H6
//鼠の左右対称版だが、表の最善進行がX打ちになるため打てず、さらに悪い(-8)
裏鼠定石=F5F4E3D6F3
//棋力のある人であれば13手目は中割りのD2に目が行くだろうから、引っかからない
鼠全滅II=F5F4E3F6D3C3C4F3E6C6D6C5G6H6
//鼠の左右対称版だが、表の最善進行がX打ちになるため打てず、さらに悪い(-8)
裏鼠定石=F5F4E3D6F3
コメント
コメント一覧 (18)
この記事を拝読させていただき、知らないものが多くありました
ありがとうございます
私はオセロを始めたのは比較的近年ですが、bookを作成しようと思ったものの適切な名前の無いものが多かったため色々調べていました
私自身は満足のいくbookが出来ずになかなか対人に踏み出せないため、強さは初級者+α程度しかないと思います
以下全て、当時の状況をよく知らず棋力も不十分な私が、比較的最近の検索で得たもので、かつあくまで一部の方が提案・命名されただけで、そしておそらく一般には浸透していないものの紹介として書いていきます
ご存じのものも多いと思いますし、連投となり申し訳ございませんが、有用な情報が少しでもあれば幸いです
5手まで命名されたW松2段のサイトにて、有用そうなものはF5D6C3D3C4F4C5B3C2E3D2B6でくらげ、酉最善で進行して14E6で変化する酉エッグ、F5D6C3D3C4F4C5B3C2D1のへろ虎などがあります
F5D6C4F4C5は私の浅いbookではまだ2変化ですが、W松氏の河馬以外に命名なく、NoCatの存在やパレート分岐的な考えにより打ちにくいのが原因なのでしょうか
W松氏のサイトで時々言及されるRobert Gatliff氏らが中心となったフランスのグループがまとめた定石群を、ベンシーリー・マティアスベルグ両氏が英訳したものがネットで検索できます
定石が沢山表示されるtxtファイルはopening1とopening2があります
一部洒落た名前がつけられていて興味深いものの、最善のものは冴えないものが多く、FJTの後の11E3でLadybirdぐらいでしょうか
youtubeのOthello Academyでも有用と思われる定石が多数紹介されていますが、他で聞いたことないものが散見され、超有名プレイヤーの名前を冠するものが多いと思います
雷はラバーズ・リープ、あっくん定石はJewel Topaz(綴りミスではない)となっています
ばるねこはF5D6C4D3C5F4D2、今の裏狸が狸、狸が狐だったり、今とは異なるものが見られます
ばるねこはW松2段のブログを見る限り、表記ミスかもしれません
飛出し牛の最善の一つであるF5F6E6F4G5E7F7H5にモリスエという謎の名前がつけられています
海賊船ですが、10D2以降E2C3D3F3F2E1進行を幽霊船1と名付けているのを見かけました(幽霊船2は10D3での進行でした)
オセロまにあ出身の2009年段階で初段格の方のサイトとのことですが詳細不明です
飛出し牛(4F4)の裏蝙蝠最善から8G6,9F3と進むパンプドッグ、燕最善で6C5,7F6と進むファルコン、2変化の7E6クリオネなどもここで提唱されています
雷という呼称を私がみたのもここでした
なお、W松2段のサイトで英訳として、燕最善のファルコンを進めたものとしてSearch light、燕最善から7D7方面に進めたものをSwallow hairとして紹介されていましたが、元ネタは分かりませんでした
その他として、龍は6手目からF3D3C4E3で雷神、D3F3G4の天狗はよく聞きます
極一部では馬進行の一部をユニコーン、ヨーグルトプリン進行のらいとんバズーカ、変化として裏狸のもしもピアノに轢かれたら、などでしょうか
GGSではスーパーマンという有力だった進行もあるようですが…
同じ名前でも別の進行を指すことも多く、古くはロケット定石で、N八段がおっしゃっていた昔雑誌で紹介されていた進行は廃れて、今の形がロケット定石として定着しています
W松2段のサイトでの蝮は上記の雷定石方面ですが今は蛇の一進行として定着していますし、蠍系は上記海外txtではコンポスの1手手前までを指していたり色々ややこしいです
長文となり申し訳ございませんが、参考になりましたら幸いです
いただいた情報は裏が取れ次第、掲載させていただきます!
ちなみにらいとんバズーカは採用したかったのですが、ネットにほとんど情報がなく手順が分からなかった経緯があります。
名付け親のE埼8段に確認するくらいしか手段がないですね...ww
あと、赤文字のやつは自分で作ったやつなので参考にしない方がいいです。
私自身クロス兎筆頭に見たことないものが多く、勉強になりました
私の記載は、「その他~」の前までは段落毎に1サイトですが、もしかしたら今はarchiveでしか見られないものもあるかもしれません
らいとんバズーカについてはツイッターにてF5F6E6F4E3D7G4F3G6E2(元の呟きでは4手目D6)の記載を見かけました
FMB杯vsA四段戦の解説では、牛方面で牛大量ではない変化として言及されています
Othello liveなどでメジャー大会の棋譜がないかと思ったのですが、すぐには見つけられず、当時のオセロニュースも当然持っていないため手詰まりでした
可能であればご本人や近しい方に尋ねるのがよさそうです
裏蝙蝠の派生はパンプドッグではなくパンプドックでした
ドラクエが元ネタでしょう
見直していたら、個人的にはI端氏のところの、ろじくすぴあ、が色々くすぐられるネーミングでいい感じ、かつ有用そうと思いました
umigame氏のツールでもロジステロ方面での黒-4多段変化としては数値的にかなりよさそうです
当然白に12G5と打たれたら成立しませんし、白の2変化で簡明に勝てる手順があれば意味なく、人間的な打ち易さは私のkszk棋力では分かりませんが…
海外のopening1/2は有用性を度外視すれば面白い命名が多く(doubtful japanese womanとか)、見ているだけで楽しめます
見る人が見れば、有用な進行にまともな名前がついているのもありそうです
その時代流行の進行に強豪プレイヤーが身内で頻出進行に名前を付けることはよくあり、2010年頃はコンポス系で顕著だったように推察しますが、80-90年代のオセロ雑誌には色々定石が色々今では聞かなくなったもの眠っていそうで、当時のプレイヤーしか知らないようなもので、今でも通用するもののあるかもしれないと勝手に思っています
反映ありがとうございます
S水七段の移転前のlivedoorブログで闘牛方面でねじりや蟹、虎大量方面の進行で有用そうな進行に名前が付けられているのを見かけました
一般に普及しているとは言い難いですが、有用と思われる進行も多く、ご本人の許可が得られれば採用してもいいのではないかと思いました
ご連絡ありがとうございます。
S水七段のブログですが、見つからないんですよね・・・
いい定石が載っているのなら、是非採用したいです。
(ちなみにマイナーな名前の採用基準は)
・多くの人が打っているのにもかかわらず(特に最善)、
マイナーな名前がついているものは不採用(例:パンプドック)
・ある程度マイナーな変化にマイナーな名前がついているものは採用
(例:ろじくすぴあ)
です。予めご了承ください。
あ、ブログ見つかりました^o^お騒がせしました。
「ねじり」は裏石橋流と同一のため不採用です。
蟹は採用したいと思います!
Wzebraはロリポップ(ぺろぺろキャンディのこと)と読んでいてそれは見た目通りで面白いと思いました
「裏こうもり」なんかはわかりやすい例ですね
ですので「裏たぬき」ではなく「表たぬき」と「表ヘビ」と呼ぶのが正しいのかもしれません
コメントありがとうございます。
FJTの由来については文献が少なく確証を持てていませんでした。助かります。
「ロケット」「裏たぬき」などについてはオセロクエストに採用されているものを正とさせていただきます。表裏はおそらく元々誤用だったのでしょうが、今となっては定着してしまっている感があるので・・・
最近今まで使っていたFローズの進行に限界を感じていて、参考に新しい進行にチャレンジしてみたいと思います。
ところで、Sローズg5ローテーションからのC3B4E2の進行がオセロクエストだと「Brightstein」と名前ついていますが、これは採用しないのでしょうか?
Sローズローテーション型(g5)の配下に記載してありますね!
見にくくてすみません・・・
私のオセロAIのサイトには謝辞のページ(https://www.egaroucid.nyanyan.dev/ja/acknowledgements/)があり、遅くなり大変恐縮ですがこちらにお名前を掲載したいと思っております。よろしいでしょうか?「定石名提供」および英語版として「Opening Names Provide」と掲載したいです。
もしよろしければ、掲載して良い名前を日本語および英語でいただければ幸いです。
こんにちは。Egaroucidも使わせていただいています。
>掲載して良い名前を日本語および英語でいただければ幸いです。
うえのん/Uenonでお願いします。
(以下雑談です)
①実は自分のうえのんEDAXにegaroucidの組み込みが実現しています。
※GPL3未対応なのとRAMをたくさん使うのでリリースはしていません。
今後、解決すればGPL3の範囲内で使わせていただく可能性があります。
②0手読みの評価値を勾配boosting的な方法で改善するアイデアがあります。
egaroucidのソースをお借りしてevaluate.hppとeval.egevだけ変更して実験してみたいと思いますので、ビルド方法/ベンチマーク方法など今後お世話になるかもしれません。
・プライベートなどで忙しく、①②ともほとんど未着手なのですが、今後お世話になると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
ご快諾ありがとうございます。先程Webサイトに反映しました。
Egaroucidの利用について、ぜひ今後よろしくお願いします。ご連絡お待ちしております。
特にライセンスについては、具体的にご相談いただければ対応できるので、お気軽にご連絡ください。
リソース→empty50_tasklist_edax_knowledge.csv の1918行と2148行
棋譜 F5F4E3F6D3E2F3G4E6D6
F5F4E3F2E2F6D3C4F3E1
白最善はこれだけで、これ以外の平行は6石以下のようです。他にも興味深い結果がたくさんありますね。
私も手元で再現する実験を行いたいのですが自分のPCのリソースが足りずだいぶ後になりそうです。
確かにedaxであの時点で高レベルで評価値出すと4石の値が出てくるのですよね。
ネズミやミサイルの評価値が変わったら熱かったんだけどなぁ。